広告が含まれています

牽制球の基本ルールを解説!ボークにならない投げ方とは?

牽制球

野球でピッチャーが投げる牽制球は、ランナーに簡単に盗塁されないための手段として使用する以外にも、バッターとの駆け引きにも使用します。
牽制球の基本的な投げ方、ボークなどのルールや牽制球の効果的な使い方を解説していますので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

牽制球とは?

牽制球

野球でピッチャーがバッターに投球する前に、ランナーが簡単に盗塁を試みることができないように動きを封じるために、ランナーのいる塁にボールを投げることを牽制球と言います。

野球をする際、ランナーに大きなリードをとらせないようにするのが牽制球の基本的な使い方のため、ランナーのいない塁にボールを投げることはできません。

ランナーのいない塁に投げたらどうなるのですか?

その場合は後述するボーク(反則行為)になってしまうのです。

牽制球は重要?

牽制球はランナーに簡単に盗塁されないように行うのが基本ですが、それだけではなく他にもさまざまな意味と効果あります。
野球をした際に、バッターに送りバントのサインが出ている状況で、ピッチャーが牽制球を投げた場合、投球したと思ってバッターが一瞬バントの構えをするかもしれません。

相手チームに送りバントのサインが出ていたことがわかりますね!

また、牽制球を投げることでバッターの集中力を切らすことができれば、バッターに対しても有利な状況を作れるのです。

牽制球を投げる前の基本となるルール

セットポジション

野球における牽制球の投げ方を理解する前に、まず牽制球の動作に関する基本ルールを把握しておきましょう。

野球でピッチャーがセットポジションの体勢に入った際、投球モーションの動作以外では、グローブと肩を動かしてはいけない、というのが基本ルールになっているため、唯一動かすことが可能な首を使用してランナーの動きを確認することになります。

グローブと肩を動かしたい場合はどうしなければいけないのか、この後に解説していきます。

牽制球でのボーク

野球でピッチャーの動作に関するルールの中のひとつにボークという反則行為があります。
野球でピッチャーをした際、セットポジションの体勢に入った後、プレートから軸足を外さすにグローブや肩を動かすとボークになっていまいます。

審判からボークを宣告されると、ランナーが無条件でひとつ先の塁へ進むことができるルールになっているため、牽制球を投げる際にどのようなケースがボークと判定されてしまうのか、理解しておく必要があります。

ランナーがいなかった場合はどうなるのですか?

その場合はボールのカウントがひとつ増えた状態でプレーが再開されます。

基本となる牽制球の投げ方とルール

牽制球を投げた際にボークになるのを防ぐには、セットポジションの体勢から、プレートを踏んでいる軸足の位置や身体の動かし方など、基本ルールを把握しておかなければなりません。

審判にボークと宣告されてしまうと、意味のない牽制球になるだけではなく、相手チームに有利な状況を与えてしまうため、野球の牽制球の基本となる投げ方やルール、ボークとなるケースを具体的に見ていくことにしましょう。

軸足をプレートから外す牽制球の投げ方

プレート外し方

セットポジションの体勢から、プレートを踏んでいる軸足を二塁方向に移動させ、プレートから軸足を外した牽制球の投げ方です。
軸足をプレートから外した状態では、自由に動くことができることに加え、ランナーのいる塁へ送球しても、送球しなくても、どちらでも問題ないルールになっています。

このため、野球で突然ランナーが飛び出したような状況になった際、プレートから軸足を外し自由に動ける状態にした後、牽制球を投げずにそのままランナーを追いかけて、ランダウンプレーに持ち込むことも可能です。

キャッチャーとの呼吸が合わず投げにくいようなケースで、仕切り直すために一旦プレートから軸足を外す、という使い方もしますね。

軸足をプレートから外さない牽制球の投げ方

牽制球

軸足がプレートを踏んだままの体勢から、牽制球を投げたい塁の方向へ身体を回転させて送球します。
この投げ方は、塁の方向へ身体を回転させてから牽制球を投げるまでの動作を一連で行う必要があります。

野球でピッチャーをした際に、プレートから軸足を外す牽制球の投げ方よりも素早く送球できるため、ランナーをアウトにできる確率が高くなりますが、自由に動くことはできず、二塁への牽制球を除き、必ずボールを投げるのが基本ルールとなっており、投げないとボークになります。

軸足をプレートの前に外す牽制球の投げ方

プレート外し方

軸足をプレートの前や横に外すのとほぼ同じタイミングで、牽制球を投げたい塁の方向へ身体を回転させて送球する投げ方で、プレートから軸足を外さないで投げる牽制球と同様に、牽制球の動作は一連で行い、二塁への牽制球を除いて必ずボールを投げるのが基本ルールです。

野球でマウンドに立った際に、履いているスパイクの種類やプレート周辺の状態などによって、プレートの前や横に軸足を外した方が投げやすいケースもあるため、容認されている投げ方です。

ただし、原則として二塁の方向へ軸足を外すことが基本ルールになっているので、軸足の移動が激しいような場合、審判によってはボークを宣告される可能性があるため、注意するようにしましょう。

各塁ごとに見る牽制球の基本的な投げ方

軸足と身体の動作に関する基本ルールを理解したところで、次は牽制球の投げ方を各塁ごとに細かく見ていくことにしましょう。
プレートから軸足を外した場合は自由に動くことができ、ボールを投げなくても問題ないルールなため、必ずボールを投げなければならない牽制球の投げ方を解説します。

右投げのピッチャーのケースで投げ方を解説していきますので、左投げのピッチャーの場合は動きが反対になります。

一塁への牽制球の投げ方

一塁牽制

一塁への牽制球の投げ方のポイントは、体を一塁方向へ回転させるのと同時に、踏み出した左足を必ず一塁方向に向けてボールを投げることです。
野球で牽制球を投げた際に、左足が一塁方向ではなくホームベース寄りになっている投げ方の場合、ボークになってしまいます。

左足が一塁方向を向いていなかったので、ボールを投げるのをやめた場合はどうなるのですか?

必ずボールを投げるのが基本ルールなので、そのケースもボークとなります。

二塁への牽制球の投げ方

二塁牽制

二塁への牽制球は、二塁の方向を向く際に身体を左回りに回転させる投げ方と、逆に身体を右回りに回転させる投げ方の二通りがあります。
回転する力を利用して球速を上げることができるため、野球で二塁へ牽制球を投げる場合、ほとんどのピッチャーが身体を左回りに回転させる投げ方にしています。

身体を右回りに回転させる投げ方は、偽投してバッターやランナーの様子を見るために使用するケースが多くなっています。

偽投…?

偽投とは投げるふりをすることです。
二塁への牽制球のみボールを投げなくてもボークにならないので、偽投ができるんですね。

三塁への牽制球の投げ方

三塁牽制

左足を上げた後、三塁方向へ左足を踏み出してボールを投げるのが、三塁への牽制球の投げ方になります。
その際、以下のような投げ方になっていると、ボークになるので気をつけましょう。

踏み出した左足が三塁方向を向いていない状態で牽制球を投げた場合
左足を上げた際に左足と軸足の右足が重なった状態で牽制球を投げた場合

実際に野球で三塁に牽制球を投げる際、顔をホームベース方向に向けた状態で左足を上げてホームに投げると見せかけ、三塁方向へ左足を踏み出すのと同時に顔を三塁方向に向けて牽制球を投げると、ランナーが騙されやすくなり効果的です。

三塁への牽制球の偽投はボークになるため注意!

野球では以前、ランナーが一塁と三塁にいるケースで、ピッチャーが三塁への牽制球で偽投した後、すぐに身体を一塁方向に回転させて一塁に牽制球を投げる、という行為が行われていました。

三塁へ偽投した際に、ピッチャーがホームへ投げたと勘違いして、飛び出してしまった一塁ランナーをアウトにすることが狙いです。

しかし、これが基本動作として野球のプレー中に頻繁に行われるようになり、騙されるランナーもほとんどいなくなったため、試合時間を短縮する目的もあり、野球規則のルール改正で三塁への牽制球の偽投はボークとなるように変更されました。

実際に野球をした際に、このルール変更を把握しておかないと、相手チームに無駄な1点を与えることになってしまうので注意が必要ですね。

効果的な牽制球の投げ方とは?

牽制球

牽制球は、何も考えずに闇雲に投げてもあまり効果はなく、特にランナーに気づかれてしまっては全く意味がないものになってしまいます。
効果的な牽制球にするには、ランナーが牽制球を投げてこないだろう、と思っている時に投げる必要があります。

では、野球をした際にどのようなケースで牽制球を投げると効果的なのか、具体的に見ていくことにしましょう。

セットポジションの体勢ではない時に牽制球を投げる

牽制球を投げると効果的なケースは、ランナーがピッチャーから目線を外す可能性が高い、野球のプレーが止まっている状況です。

ピッチャーがキャッチャーのサインを見ている時は、まだセットポジションの体勢に入っていないので、ランナーが油断しやすくなるため、キャッチャーのサインを見ている最中に牽制球を投げると、意味のある牽制球になります。

また、投球後にバッターが打たなかった場合も、ランナーは帰塁する際にピッチャーから目線を外しやすいため、キャッチャーからボールを受け取った瞬間に牽制球を投げるのも効果的と言えますね。

牽制球を投げるタイミングを毎回変える

ランナーがもう牽制球は投げてこないだろう、という心理になりやすいので、野球で牽制球を連続で投げることは意味があり効果的ですが、同じタイミングで投げてしまうと、ランナーに牽制球がくると予測されやすくなってしまいます。

このため、最初はセットポジションの体勢に入ってからすぐに牽制球を投げ、次はセットポジションの体勢に入った後に少し時間をおいて牽制球を投げる、というように、タイミングを毎回変えてランナーが予測しにくい投げ方にすることがポイントです。

ただし、セットポジションの体勢をあまりにも長く続けていると、審判から注意される可能性があるので気をつけましょう。

野手と連携する牽制球の投げ方とは?

野球における牽制球の投げ方は二通りあり、ピッチャーの判断で投げるケースと、野手と連携して投げるケースがあります。

牽制球に野手も関係しているんですか?

セットポジションの体勢に入ると、全てのランナーの動きを同時に見ることができなくなるため、常にランナーの動きを見ることができる野手の存在も重要なんですね。

なるほど!
ピッチャーは投球前にランナーを見ることはできても、実際にランナーが大きくリードするのは、セットポジションの体勢に入ってからが基本ですもんね。

このため、ここでは野手と連携する牽制球の投げ方を解説していきます。

キャッチャーからのサインで行う牽制球の投げ方

キャッチャーのサインは、ピッチャーに投げる球種を伝えるために出すのが基本ですが、それ以外に野手の連携や守備位置を伝えるケース、そして牽制球の指示にも使用します。

野球をした際に、キャッチャーがランナーが油断していると感じた場合や、相手チームの動向を探りたい、というようなケースでピッチャーに牽制球のサインを出します。

キャッチャーは野球で扇の要と言われるように、唯一グラウンドの外にいるポジションでグラウンド全体を見ることができるため、ランナーの動きを全て把握することができるんですね。

セカンド・ショートからのサインで行う牽制球の投げ方

野球のサインには、ブロックサインとフラッシュサインという伝達方法があり、キャッチャー、セカンド、ショートが使用します。
身体のさまざまな箇所を触って伝えるのがブロックサイン、身体のどこかを一瞬だけ触って伝えるのがフラッシュサインです。

ピッチャーは最初にセカンドまたはショートからのサインを確認した後、キャッチャーのサインを見てセットポジションの体勢に入り二塁に牽制球を投げる、という流れが基本になります。

セカンド・ショートの動きを見て行う牽制球の投げ方

ピッチャーがセットポジションの体勢に入った後、ランナーが牽制球を警戒して二塁ベースに少し戻るように、セカンドが二塁ベースの方向へ移動します。
セカンドが定位置に戻りランナーが再度リードを広げた瞬間、ショートが二塁ベースへ移動するのと同時にピッチャーが二塁へ牽制球を投げる、というのが基本となる流れです。

セカンドとショートの役割を逆にするケースもあります。

実際に野球をした際に行う場合は、常にセカンドとショートの動きを確認して、うまくタイミングを合わせることがポイントですね。

キャッチャーが投げる牽制球の重要性

牽制球はピッチャーだけではなく、キャッチャーも投げることができるため、キャッチャーの牽制球にも触れておきましょう。

キャッチャーも牽制球を投げるんですか?

野球をした際に、ピッチャーの投球後にランナーが不用意に飛び出したようなケースでは、捕球後にすぐその塁へ牽制球を投げることができるんです。

グラウンド全体を見ることができる、扇の要ならではの対応ですね!

また、ランナーが油断しているケースや、盗塁しそうなケースでは、ピッチャーにピッチアウトのサインを出して素早く送球することも可能です。

ピッチアウト…?

キャッチャーが立って捕球できるように、意図的にアウトコース高めに大きく外したボールを投げることです。
そのままの体勢で送球できるので、座った状態から立つまでの時間を短縮できます。

なるほど!キャッチャーの牽制球も重要で意味があるんですね!

試合で牽制球をうまく活用しよう!

牽制球

ここまで、野球における牽制球の基本ルールと投げ方を解説してきましたが、試合で牽制球を使うことは非常に重要な意味を持っています。

牽制球を投げて警戒させ、ランナーに盗塁を許さなかったことで、ヒットを打たれても失点せずに済んだ、というケースはよくあることです。
また、牽制球を投げランナーをアウトにできたことでスリーアウトチェンジになり、大量失点のピンチを免れた、というケースも実際にあります。

牽制球を投げることは、野球ではあまり目立つ行為ではありませんが、相手チームにプレッシャーを与えるのと同時に、失点のリスクを最小限にするという効果があるため、うまく有効活用して試合を有利に進めましょう。

多機能で簡単操作!WordPressテーマ『XWRITE』の特長をご紹介

タイトルとURLをコピーしました