広告が含まれています

野手のスローイングのフォームとは?投げ方や練習方法を解説

スローイング

野球で安定したスローイングができると、悪送球などのミスを防げることに加え、アウトにできるプレーも多くなります。
野球をするうえで基本となる野手のスローイングの正しいフォーム、投げ方の練習方法を解説していますので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

なぜ野手のスローイングは重要なのか

スローイング

野球をするうえで、正確なスローイングをすることは基本であり、大事な要素のひとつです。

内野手で打球をうまく処理しても悪送球をしてしまえば、アウトにできたはずのランナーが残り、チームにとって不利な状況を作ってしまいます。
外野手でホームへの送球がそれたことによりランナーがセーフになってしまえば、相手チームに無駄な1点を与えてしまいます。

実際に野球をした際に、このような自分自身で防ぐことができるミスをしないようにするために、スローイングを安定させることが非常に重要なんですね。

スローイング時に基本となるボールの投げ方

野手に求められる正確なスローイングは、基本となる正しい投げ方を応用したもののため、実際に野球をした際に悪送球が多くなってしまうのは、基本となる正しい投げ方ができていないのが原因です。

野球でどのような状況でも安定したスローイングができるようになるには、基本となる正しい投げ方を身につけておく必要があります。
このため、まずは野球におけるスローイング時の基本となるボールの正しい投げ方を解説していきます。

送球先から目を離さずにスローイングする

スローイング時に、送球先から目を離さずにボールをリリースすることが重要なポイントです。

野球で内野手がファーストに送球するケースでは、ファーストミットを見ながら送球する体勢に入り、リリースするまでファーストミットから目を離さずにスローイングするのがコツです。

ボールをリリースする前に送球先から目を離してしまうと、目標が定まらず悪送球の原因になるので注意しましょう。

リリースポイントを固定してスローイングする

野球をした際に、送球先をしっかり見てスローイングしているのに悪送球が多い、という人はリリースポイントが固定されていない可能性があります。
投げ方もフォームも変わっていないのに毎回同じ所にボールがいかない場合は、スローイング時のリリースポイントを確認しましょう。

リリースポイント…?

スローイング時にボールを離す位置のことです。
どこでボールをリリースすれば思った所に送球できるのかを確認して、ベストだったリリースポイントを覚えておけば、悪送球になるのを防ぎやすくなります。

スローイングのフォームを身につける練習方法

頭では理解していても、実際に野球をすると身体が勝手に反応してしまうため、身体が覚えてしまった悪いクセを矯正するのは非常に大変で時間がかかります。

しかし、野球でスローイングを安定させるには、まず基本となる正しいボールの投げ方になるように矯正しなければ、さまざまな状況で求められる、応用となるスローイングも正確にはならないのです。

では、基本となる正しいボールの投げ方に矯正して身につけるようにするには、どのような練習方法があるのか、具体的に見ていくことにしましょう。

キャッチボールで正しいスローイングのフォームに矯正する

野球の練習で行うキャッチボールを、身体や肩を温めながら正しいフォームやスローイングのチェックのために利用することで、効率よく時間を使うことができます。
ただボールを投げるのではなく、捕球してからスローイングまでのフォームを常に意識しながらキャッチボールをするのがコツです。

キャッチボールは繰り返しボールを投げ合うため、正しいスローイングのフォームに矯正して身につけるのに役立つんですね。

シャドーピッチングで正しいスローイングのフォームに矯正する

スローイング

キャッチボールで正しいフォームやスローイングをチェックするには相手が必要で、ボールを投げるため広い場所が必要ですが、シャドーピッチングの練習を取り入れれば、ひとりでもチェック可能です。

シャドーピッチング…?

手でタオルを握って、ボールを投げるのと同じように腕を振る練習方法です。
繰り返し腕を振ることで、正しいスローイングのフォームを確認することができます。

なるほど!
シャドーピッチングであれば、好きな時間に部屋の中でもできますね!

シャドーピッチングの詳細を知りたい方は以下をご覧ください。

内野手と外野手のスローイングのフォームの違い

内野手と外野手で投げ方が違うんですか?

違うんです。
野球では内野手は正確なスローイングはもちろんですが、捕球してからスローイングまでの流れを素早く行わないと、アウトにできる確率が低くなってしまいます。
外野手は素早い動作も必要ですが、それ以上に遠くにボールを投げるケースが多いため、肩の強さを活かすことができるスローイングが必要になります。

なるほど!
内野手と外野手では求められるものが違うんですね!

そうなんです。
ここでは、内野手と外野手のスローイングのフォームの基本を解説していきます。

内野手のスローイング時のボールの投げ方

耳の横から腕を振りスローイングする

スローイング

内野手のスローイングは、捕球してから送球するまでの動作を素早く行うことができる、スナップスローと呼ばれるボールの投げ方が基本で、手を耳の横に移動させて、そこから腕を振って送球します。

スナップスローは常に耳の横からスローイングするため、リリーズポイントを固定しやすくなり、野球をした際に悪送球になるケースを軽減できる、というメリットもあります。

スナップスローだから手首の力だけで送球する、ということではないんですか?

もちろん手首の力も使いますが、正確には手を耳の横に移動させて素早く送球する、という意味になります。

送球する方向に腕を伸ばす感覚でスローイングする

実際に野球で内野手をした際に、素早い動きを意識し過ぎてしまうと、最後のスローイングが疎かになりやすくなるため、スローイング時に送球する方向に腕を伸ばすような感覚でボールをリリースするのがコツです。

送球する方向に腕を伸ばすような感覚でスローイングすることでボールがきれいな回転になり、シュート回転やスライダー回転して悪送球になるリスクを防ぎやすくなります。

近い距離はサイドスローでスローイングする

内野手にはさまざまな状況でのスローイングが求められますが、特に多いのが近い距離へのスローイングになります。
一二塁間の打球を処理したセカンドのファーストへの送球や、二塁ベース上でのセカンドとショートの間で行う送球などがよくあるケースです。

短い距離のスローイングは、腕を上から振る基本の投げ方ではなく、腕を横に振るサイドスローで送球するのがコツです。
サイドスローにすることで、低い体勢で打球を処理したようなケースでも、そのままの体勢で素早くスローイングすることができます。

また、ボールの速度を調整しやすいため、コントロールが安定するメリットもあります。

外野手のスローイング時のボールの投げ方

軸足にしっかり体重を乗せてスローイングする

スローイング

外野手はボールを遠くに投げるケースが多いため、身体が前に突っ込まずに強く腕を振ることができるように、軸足にしっかりと体重を乗せてスローイングすることが重要なポイントです。

ここが内野手と外野手のスローイングの大きな違いで、外野手の場合はピッチャーに近い投げ方が基本になります。

野球でピッチャーが別のポジションを守る際に外野が多いのは、外野手のスローイングがピッチャーの投げ方に近いため、大きな支障が出ないからなんですね。

捕球前に助走し勢いをつけてスローイングする

スローイング

野球で外野手をした際、力強いスローイングになるように、走りながら捕球して、その勢いを利用することも重要になります。

助走の勢いが無駄にならないように、ゴロを処理する際に身体の横で捕球するのがコツです。
身体の正面でゴロを処理してしまうと、助走の勢いがなくなるだけではなく、身体が前に突っ込みやすくなり、力のないスローイングになってしまいます。

走りながら打球を処理し、軸足にしっかり体重を乗せたスローイングができれば、送球後はその勢いで身体が浮き上がって回転するくらいの体勢になります。

長い距離はワンバウンドでスローイングする

スローイング時にノーバウンドで送球するか、ワンバンウンドで送球するか判断に迷った場合は、ノーバウンドの送球で山なりになってしまうリスクを避けるために、ワンバウントでスローイングするのがコツです。

野球で外野手をしてスローイングする際に、送球が山なりになってしまうと、低い角度でボールを投げてワンバウンドさせた方が、送球先に到達する時間が早くなるためです。

また、送球が山なりになってしまうと、内野手が捕球するまで時間がかかり、その間にランナーに進塁されてしまうケースも出てくるのため、迷った場合は確実なワンバウンドでスローイングするようにしましょう。

内野手と外野手のスローイング練習のコツ

内野手には、さまざな状況でのスローイングが求められ、打球を処理する段階で瞬時に判断し、素早く送球する技術が必要なため、素早く安定したスローイングができるように、身体に覚えさせなければなりません。

外野手は長い距離のスローイングが多くなるため、投げ方の基本を身につけたうえで、さらに自分の肩の強さを把握し、ボールを投げる距離感を覚える必要があります。
野球では外野手の補殺はビッグプレーになることが多く、正確なスローイングは大きな武器になります。

では、スローイングの精度を上げ、ミスを減らし安定させるには、どのような練習方法があるのか、具体的に見ていくことにしましょう。

内野手のスローイング練習のコツ

キャッチボールの送球はステップしながら行う

スローイング

キャッチボールを野球の練習で行う際、ステップしながらリズミカルにスローイングすることを心掛けるのがコツで、右投げの場合は以下のような動作でスローイングします。

軽く右足を上げで捕球する体勢を作る
捕球する瞬間に左足で軽くジャンプして右足を地面につけるのと同時に左足を上げる
ボールを持った手を素早く耳の横に移動させて、左足を踏み出してスローイングする

この練習方法は、捕球後に素早く手を耳の横に移動させる動きと、捕球からスローイングまでの一連の動きを同時に身体に覚えさせることが可能で、無駄な動きをしないように矯正することができます。

捕球からスローイングまでの動きを繰り返し練習する

スローイング

内野手は、打球を処理してからスローイングまでの一連の流れを素早く行う必要があるため、その流れを繰り返し行い身体に覚えさせるのも、有効な練習方法といえます。
野球の練習でノックを何度もうける方法が実践に近く理想的ですが、打球がきたと想定して捕球する動きをしてからスローイングする、という方法でも一連の流れの確認は可能です。

実際に打球を処理しなくても、無駄な動きをしないように矯正することは可能なため、ゴロやバウンドした打球などを想定して、捕球する体勢を変えながらスローイングする練習を繰り返し行うのがコツです。

一連の流れだけをチェックするのであれば、野球のグラウンドではなく部屋の中でも大丈夫ですね!

外野手のスローイング練習のコツ

助走で勢いをつけた後にジャンプして軸足に体重を乗せる

スローイング

右投げの外野手の場合、助走しながら左足で踏み切ってジャンプし、右足で着地した後に左足を踏み出して送球します。
この練習方法は、打球を処理した後に助走の勢いを利用したスローイングができない、または送球時に身体が前に突っ込んでボールに力を伝えることができない、という人に効果的です。

ジャンプすることで助走の勢いを殺さずにスローイングでき、軸足となる右足で着地するので、自然と軸足に体重が乗った状態の送球になるため、身体が前に突っ込むのを矯正することができます。

実際に野球の練習で行う際は、小さな障害物を飛び越えるイメージでジャンプするのがコツです。

遠投でスローイングの距離感を身につける

送球先までの距離感を身につける方法は、外野手も内野手と同様に野球の練習でノックをうけるのが理想的ですが、遠投でも距離感をつかむことは可能です。

投げる距離を変えながら繰り返し遠投することで、スローイングの距離感を確認でき、同時にノーバウンドとワンバウンド、どちらの送球がベストなのか、自分の肩の強さもチェックできます。

フライを処理するイメージで、少し助走した後に軸足にしっかりと体重を乗せ、腕を強く振って遠投し、距離感を身につけていくのがコツです。

スローイングを安定させてミスを減らそう

野球の守備で打球の処理とスローイングは、自分の力だけでミスを防ぐことができます。
野球をした際、そのスローイングのミスを防ぐために、練習でスローイングの一連の流れを確認して矯正し、どのような状況にも対応できるように身体に覚えさせておくことが大事になります。

正しいスローイングが身についていけば、つまらないミスでチームに迷惑を掛けることも減っていくでしょう。

多機能で簡単操作!WordPressテーマ『XWRITE』の特長をご紹介

タイトルとURLをコピーしました