広告が含まれています

野球のインフィールドフライとは?ルールと故意落球との違いを解説

インフィールドフライ

野球にはインフィールドフライという特定の状況下でバッターが即時アウトになるルールがありますが、なぜそのようなルールが必要なのでしょうか。
インフィールドフライの目的と適用される条件、故意落球との違いを解説していますので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

野球のインフィールドフライとは?

インフィールドフライ

野球におけるインフィールドフライとは、特定の状況でバッターが内野フライを打った際、野手が問題なく普通に捕球できるフライだった場合、自動的にバッターが即時アウトになるルールことを言います。

インフィールド(infield)は「内野」という意味で、内野のエリアに対するフライに適用されるルールのため、内野手がフライを捕球しなくても投手や捕手、稀なケースですが外野手が捕球してもインフィールドフライになります。

捕球する人ではなくフライのエリアが対象になっているため、勘違いしないようにしましょう。

インフィールドフライのルールの目的

インフィールドフライの目的

内野フライが打ち上がった際、塁上のランナーは捕球後に帰塁する必要があるため、すぐにベースに戻ることができる位置で待機します。
この状況で内野手が捕球しなかった場合、ランナーは進塁しなければなりませんが、内野のエリアの打球のため間に合わず、すぐに進塁先の塁へ送球されてアウトになってしまいます。

この手段を塁上に複数のランナーがいるケースで利用すると、守備側がダブルプレーやトリプルプレーを狙うことができてしまうため、それを防ぐ目的でインフィールドフライという内野フライを打ったバッターが即時アウトになるルールを設けたのです。

内野フライの結果がわからない段階でバッターがアウトになるのは、攻撃側が損をするのではなく、逆に守備側が有利にならないようにするためだったんですね!

インフィールドフライと故意落球の違い

インフィールドフライと故意落球の違い

故意落球とは、野球で内野フライが打ち上がった際、野手がフライをグラブや手で触れた後、意図的にボールを落とすことで、故意落球と判断されるとバッターはその時点でアウトになるルールです。

故意落球も野手が問題なく普通に捕球できるフライだった場合に適用され、バッターがアウトになるためインフィールドフライと似ていますが、後述する適用される条件が異なっています。

また、ランナーはバッターが内野フライを打つ前にいた塁に戻され進塁できない、という点もインフィールドフライとの違いになります。

ボールに触らないでグラウンドに落ちた場合はどうなるんですか?

ボールに触れていない場合や頭や足に当たった場合は、故意落球にはなりません。

なるほど!
グラブや手でボールに触れて落とすことが条件なんですね!

インフィールドフライ時と故意落球時のプレーの流れ

インフィールドフライであると審判が判断すると、審判は「インフィールドフライ」と宣告した後に「バッターアウト」とコールして、内野フライを捕球する、しないに関係なくその時点でバッターは即時アウトになります。

故意落球であると審判が判断すると、審判はボールデッドのジェスチャーを行った後、故意落球の宣告をしてバッターはアウトとなり、ランナーはバッターが内野フライを打つ前にいた塁に戻され試合を再開します。

ボールデッドって何ですか?

試合が止まってプレーができない状態です。
ランナーは進塁することができず、野手はランナーにタッチをしてアウトにすることができません。

そういう意味だったんですね!

インフィールドフライと故意落球の注意点

インフィールドフライと故意落球の注意点

インフィールドフライと故意落球は、内野フライの処理時に攻撃側が不当な不利益を受けないように設けられたルールなため、内野フライを処理するケースの多い守備側の内野手はもちろん、攻撃側の特にランナーもルールを把握しておくことが重要で、無駄なミスをしないように注意しなければなりません。

では、野球のインフィールドフライと故意落球のルールにはどのような注意点があるのか、具体的に見ていくことにしましょう。

インフィールドフライと故意落球の判断ができるのは審判

内野フライが打ち上がった際にインフィールドフライなのか、フライの処理時に故意落球なのかを判断して宣告するのは、野球をしているプレイヤーではなく審判です。

このため、審判からインフィールドフライ、または故意落球の宣告がない限り通常の内野フライになるため、打ったバッターや守っている野手、塁上のランナーは自分で判断しないように注意する必要があります。

監督やコーチが審判にアピールしても認められることはありません。

インフィールドフライはボールインプレー

インフィールドフライはボールインプレー

故意落球はボールデッドになるため問題ありませんが、インフィールドフライは試合が止まらずプレーが継続しているボールインプレー状態なため、内野フライを野手が捕球しなかった場合、ランナーは先の塁へ進塁しなければならないと勘違いしないように注意が必要です。

インフィールドフライの宣告があった段階で、バッターはすでにアウトになっているため、内野フライを捕球していなくても、ランナーに進塁の義務は発生しません
勘違いをして慌てて走り出してしまいランダウンプレーでアウトになる、というようなミスをしないように気をつけましょう。

ランダウンプレーって何ですか?

塁間に挟まれたランナーにタッチをしてアウトにするプレーで、挟殺プレーとも言います。

なるほど!
ランナーが飛び出したりした状況でするプレーなんですね!

ライナーまたはバントのケースでのインフィールドフライと故意落球

ライナーまたはバントのケースでのインフィールドフライと故意落球

打球が内野へのフライではなくライナーのケース、またはバントがフライになったケースでは、インフィールドフライのルールは適用されないため注意が必要になります。

野球でバントのフライを野手が捕球しなかった場合、インフィールドフライでバッターはアウトになっていると思いランナーは進塁しないでいると、進塁先へ送球されてアウトになってしまいます。

バッターもフライになったことで一塁へ走っていないと、バッターもアウトになりダブルプレー、ということにもなりかねません。

逆に故意落球のルールは適用されますが、ライナーの打球に対してダイビングキャッチを試みて落球した、というようなケースでは、条件である野手が問題なく普通に捕球できる打球には該当しないため故意落球は適用されません。

インフィールドフライが取り消されるケース

内野への明らかなファウルフライにはインフィールドフライは適用されませんが、インフィールドフライの宣告後に以下のような状態になった場合も、インフィールドフライが取り消されて通常のファウルとして処理されます。

ファウルエリアで野手が内野フライに触れて落球した
ファウルエリアで落下したボールを野手が捕った
ファウルエリアで落下してそのままボールが静止した
フェアエリアで落下した後に野手がボールに触らずにファウルエリアに転がった

内野フライがフェアかファウルか判断が難しいケースでは、審判がフェアであればインフィールドフライのルールが適用されることを意味する「インフィールドフライ・イフ・フェア」と宣告する場合があります。

インフィールドフライと故意落球の適用条件

インフィールドフライと故意落球は、本来であれば内野フライでひとつのアウトしか奪えないプレーでダブルプレーやトリプルプレーを狙い、多くのアウトを奪おうとすることができないようにするルールなため、塁上にランナーがいることが条件になりますが、ランナーがいれば必ず適用される訳ではありません。

では、野球でインフィールドフライと故意落球のルールの適用条件に該当するのはどの塁にランナーがいるケースなのか、具体的に解説していきます。

インフィールドフライと故意落球の両方が適用される条件

インフィールドフライと故意落球の両方が適用される条件

以下のケースがインフィールドフライと故意落球、両方のルールが適用される条件になります。

無死または一死でランナー1,2塁
無死または一死でランナー満塁

バッターが打った際に、先の塁へ進塁する義務が発生しフォースプレーでアウトになるランナーが2人以上いることが条件で、内野フライを野手が捕球しなかった場合、①のケースでは三塁と二塁へ送球することで2塁ランナーと1塁ランナーをアウトにすることができてしまいます。

同様に②のケースでは本塁、三塁、二塁へ送球することで各ランナーをアウトにすることができてしまうため、インフィールドフライと故意落球のルールで防いでいます。

インフィールドフライと故意落球が同時に適用された場合は、インフィールドフライのルールが優先されます。

フォースプレーって何ですか?

ランナーがベースに到達する前にベースを踏むとアウトにできるプレーをフォースプレー、ベースを踏んでもアウトにはならずランナーにタッチしないとアウトにできないプレーをタッチプレーと言います。

なるほど!
だから先にバッターをアウトにして進塁する義務が発生しないようにするんですね!

故意落球のみが適用される条件

故意落球のみが適用される条件

以下のケースが故意落球のルールのみが適用される条件になります。

無死または一死でランナー1塁
無死または一死でランナー1,3塁

故意落球はランナーが1塁にいることが条件で、①と②のケースではどちらも内野フライ、またはライナーを捕球しなかった場合、1塁ランナーにフォースプレーでアウトになる、先の塁へ進塁する義務が発生します。

守備側が二塁へ送球して1塁ランナーをアウトにした後、一塁へ送球してバッターランナーをアウトにすることができてしまうため、その手段を利用できないようにしています。

なぜインフィールドフライは適用されないんですか?

内野フライを捕球せずに二塁へ送球して1塁ランナーをアウトにしても、バッターランナーが一塁へ走っていれば1塁ランナーとして残り、アウトカウントがひとつ増えるだけで内野フライを捕球した場合と変わらないからです。

そういうことなんですね!

インフィールドフライと故意落球のルールを把握しておこう

インフィールドフライは、ボールインプレーでプレーが継続しているため、内野手はランナーが勘違いして離塁することを期待して、内野フライに触らず捕球せずにランダウンプレーを狙う可能性があり、逆にランナーは内野手がフライを捕球後にボールインプレーであることを失念して油断していれば、その隙を突いてタッチアップをしてくるかもしれません。

故意落球は、審判がプレーを止めて故意落球の宣告をしない限りボールインプレー状態のため、内野手もランナーも審判がボールデッドのジェスチャーを行うまでは、自分の判断でプレーを中断しないようにすることが重要です。

野球で防ぐことができるミスをしないように、インフィールドフライと故意落球のルールと適用される条件を把握しておくようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました