野球でサイドスローの投球フォームにすると横回転の変化球が投げやすくなります。
スライダー、シンカー、チェンジアップ、カーブ、フォーク、計5種類の変化球に関して、おすすめのボールの握り方と投げ方のコツを解説していますので参考にしてみてください。
投球フォームがサイドスローの変化球の特徴
サイドスローは腕が横から出る投球フォームなため、オーバースローやスリークォーターの投げ方よりも、横回転の変化球が投げやすく、変化量も大きくなるのが特徴です。
このため、実際に野球でサイドスローの投球フォームで変化球を投げる際は、スライダー、シュートといった、横回転の変化をする球種がおすすめになります。
ここでは、サイドスローの変化球の投げ方を解説していきますので、サイドスローの投球フォームに関して詳細を知りたい方は以下をご覧ください。
サイドスローの変化球のボールの握り方と投げ方
野球でサイドスローの投球フォームで投げた際、腕が横から出ることでオーバースローやスリークォーターの投げ方とは異なる軌道でボールがくるため、それだけでもバッターは打ちにくくなります。
それに変化球が加われば、さらに大きな武器になりますね!
そうです。
このため、サイドスローの投げ方でうまく変化球を投げることができるように、ここでは5種類の変化球に関して、おすすめのボールの握り方と投げ方を、球種ごとに特徴を交えて解説していきます。
サイドスローで投げる変化球➀スライダー
ボールをリリースした利き腕とは逆方向に曲がるのがスライダーの特徴で、横方向に曲がる軌道と、曲がりながら下方向へ落ちる軌道の2種類の変化の仕方があり、落ちずに横方向に大きく曲がるスライダーはスイーパーとも呼ばれています。
ストレートと球速の差があまりないため、バッターがストレートのタイミングで振る確率が高く、ボールを引っ掛けやすい変化球です。
サイドスローの投球フォームの場合、スライダーは横回転の変化球で比較的投げやすく、オーバースローやスリークォーターの投げ方よりも曲がりが大きく使い勝手も良いため、覚えておきたいおすすめの球種になります。
サイドスローのスライダーの握り方
■ストレートの握りから人差し指を中指に近づけ指を揃える
■中指全体を縫い目に沿ってかけ、人差し指は縫い目にかけずに握る
中指だけを縫い目にかけることで、中指の力がボールに伝わりやすくなるため、この握り方がおすすめです。
野球でサイドスローの投球フォームでスライダーを投げる際は、中指に力を入れてボールをリリースすると、スライダー回転がかかりやすくなります。
サイドスローのスライダーの投げ方
曲げようと意識しなくても、ボールが横に滑り自然とスライダー回転がかかる握り方にしているため、ストレートと同じ投げ方でボールをリリースします。
実際に野球でサイドスローの投球フォームでスライダーを投げた際、ストレートと同じ投げ方だとうまくスライダー回転がかからない場合は、少し手のひらを上に向けて、ボールを滑らすようにリリースすることで、スライダー回転がかかりやすくなります。
ただし、この投げ方はボールが抜けてしまいスライダー回転ではなく、カーブのような回転がかかりやすくなってしまうため、手のひらを上に向けすぎないようにしましょう。
サイドスローで投げる変化球②シンカー
ボールをリリースした利き腕の方向に、曲がりながら落ちていくのがシンカーの特徴で、実際の野球で投げるピッチャーが少なく、バッターがあまり見慣れていない軌道の変化球なため、マスターすることができれば大きな武器になります。
オーバースローやスリークォーターの投げ方よりも、腕が横から出るサイドスローの投球フォームの方が落差を大きくすることが可能で、決め球としても十分通用するため、スライダーと同様にシンカーもおすすめの変化球です。
サイドスローのシンカーの握り方
■人差し指と中指を縫い目の幅が狭い部分にかける
■中指と薬指でボールを挟むようにして握る
■親指を縫い目にかけ中指の対角の位置で支える
人差し指と中指を縫い目にかけることで、回転が多くかかり球速も出るシンカーを投げることができる、この握り方がおすすめですが、シンカーはボールを抜いてリリーズする変化球なため、うまくボールが抜けない場合は、人差し指と中指を縫い目からずらし、親指だけ縫い目にかけるとボールが抜けやすくなります。
サイドスローのシンカーの投げ方
手のひらを下に向け、ボールを撫でるように中指と薬指の間から抜いてリリースしますが、実際に野球でサイドスローの投球フォームでシンカーを投げた際、うまくボールが抜けない場合は、リリースする瞬間に手を開くようにすると、ボールが抜けやすくなります。
リリース時に腕を外側に捻って中指と薬指の間からボールを抜く投げ方もありますが、腕を捻ることで腕と肘に負担がかかってしまうため注意が必要です。
サイドスローで投げる変化球③チェンジアップ
ストレートに近い軌道からバッターの手元に近づくにつれて、球速が落ちながら沈んでいくのがチェンジアップの特徴で、ストレートを投げる時と同じ腕の振りでリリースするため、バッターがストレートと勘違いしやすい変化球です。
サイドスローの投球フォームでチェンジアップを投げる際、ストレートと同じ腕の振りでストレートよりも球速が遅く、ボールの回転が少なくなる投げ方ができるかがポイントになります。
サイドスローのチェンジアップの握り方
■中指を縫い目の幅が狭い部分にかける
■薬指と小指は縫い目にかけずに握る
■親指を縫い目にかけ中指の下の位置になるように支える
■人差し指を浮かせる
薬指と小指は添えている程度でほとんど使わずに、親指と中指の力だけでリリースして回転を少なくする、この握り方がおすすめです。
うまくチェンジアップを投げることができない場合は、ボールと手のひらを密着させ、深く持つ握り方にすると回転が少なくなり、球速も落ちやすくなります。
サイドスローのチェンジアップの投げ方
ボールをチェンジアップの握りにしてストレートを投げるイメージで、ストレートを投げる時と同じ腕の振りでボールをリリースします。
ストレートを投げる時と同じように手首を使ってしまうと球速を遅くすることができない場合は、手首を使わずにボールを押し出すようにリリースするとボールを抜きやすくなるため、球速が遅くなり回転を少なくすることもできるようになります。
遅いボールを投げようと意識し過ぎてしまうと、腕の振りも遅くなってしまうため、注意するようにしましょう。
サイドスローで投げる変化球④カーブ
ボールをリリースした利き腕とは逆の方向へ、山なりの軌道で曲がりながら落ちていくのがカーブの特徴で、球速が遅い部類に入るため、バッターのタイミングをはずしたり、カウントをとる目的で使用するケースが多い変化球です。
サイドスローの投球フォームでカーブを投げる場合、投げにくい縦回転をかけ、さらにシンカーのようにボールを抜く投げ方ができるかが重要になります。
サイドスローのカーブの握り方
■人差し指を縫い目に沿うようにかける
■人差し指と中指を揃え中指の指先を縫い目にかける
■親指を縫い目にかけ人差し指の下の位置で支える
人差し指、中指、親指を縫い目にかけることで回転がかかりやすく、親指を人差し指の下の位置にすることでボールを抜きやすくした、この握り方がおすすめです。
親指の力を伝えやすくするために、親指は腹の部分ではなく側面が縫い目にかかるように握るのがコツになります。
サイドスローのカーブの投げ方
手のひらを上に向け手首を立てた状態で、人差し指と中指を滑らすようにして、手首の力は使わずに腕の振りだけでボールをリリースします。
うまくカーブを投げることができない場合は、ボールと手のひらに隙間ができるように浅く持ち、リリース時にボールを強く握りすぎないようにすることで、カーブ回転がかかりやすく、ボールも抜けやすくなります。
サイドスローで投げる変化球⑤フォーク
ストレートと同じ軌道でバッターの手前までくると、減速して落ちるのがフォークの特徴で、決め球として多くのピッチャーが使用している変化球です。
特に握力が必要な球種で、握力がない状態でフォークを投げると、ボールが落ちずに棒球になってしまい、腕の力も重要なため多投すると疲労度も大きくなります。
実際に野球でサイドスローの投球フォームでフォークを投げる場合、シュート回転しない投げ方ができるかがポイントになるため、難易度が少し高い変化球です。
サイドスローのフォークの握り方
■人差し指と中指を縫い目にかけボールを挟むようにして握る
■薬指を縫い目にかける
■親指を縫い目にかけ人差し指の下の位置になるように支える
人差し指と中指を縫い目にかけずにボールを挟むようにして握り、親指で下側を支えるのが一般的な持ち方ですが、シュート回転してしまうリスクを減らすために、人差し指、中指、薬指を縫い目にかけ、親指を人差し指の下の位置に置くのが、おすすめの握り方になります。
サイドスローのフォークの投げ方
ストレートを投げる時よりも手首を立てた状態で、中指に力を入れて人差し指と中指からボールを抜くようにリリースします。
ボールがシュート回転してしまう場合は、手首の力は使わずに腕の振りだけでリリースすることで、ボールが下方向に落ちやすくなります。
ただし、手首を立てることを意識し過ぎると、肘が下がって肘や肩に負担がかかってしまうため注意が必要です。
サイドスローで効果的な変化球の投げ方のコツ
サイドスローの投球フォームは、オーバースローやスリークォターの投げ方よりも横回転の変化球が投げやすい、という特徴だけではなく、他にもメリットがあります。
そのメリットをうまく活用することで、変化球もより効果的なものになるため、ここでは野球でサイドスローで変化球を活かすことのできる、おすすめの投げ方とコツを具体的に見ていくことにしましょう。
ストレートと変化球を同じ投げ方でリリースする
サイドスローに限らず、野球でピッチャーをした際にストレートと変化球、どちらも同じ投げ方でボールをリリースすることが重要なポイントです。
サイドスローの投球フォームの場合、腕が横から出るためリリースポイントよりも、ボールをリリースするまでのテイクバック、グローブの位置がストレートと変化球で変わっている可能性があります。
このため、投球練習を行う際にストレートと変化球を交互に投げ、投球フォームが変わっていないかチェックするのがコツで、交互に投げることで違いに気づきやすくなる、おすすめの方法です。
横の角度を活かして変化球を投げる
野球でサイドスローの右ピッチャーが右バッターと対戦する際、インコースに投げるとバッターは背中側からくるボールに対して、身体をのけぞらせ見逃す確率が高くなるため、そこから曲がるスライダーやカーブを投げてカウントを稼ぐことができます。
逆にアウトコースにスライダーやカーブを投げ、バッターがストライクと判断して手を出してくれれば、そこから曲がってボールゾーンに逃げていくため、空振りを誘うことが可能です。
この横の角度を活かして変化球を投げるのがコツで、サイドスローの投球ファームの大きな武器のひとつになります。
横の揺さぶりを使用して変化球を投げる
アウトコースにスライダーやカーブを投げ、バッターにアウトコースを意識させると身体が前へ倒れやすくなるため、インコースにシュートやシンカーを投げることで、ボールに詰まる確率が高くなります。
逆にインコースにシュートやシンカーを投げ、バッターにインコースを意識させると身体が開きやすくなるため、アウトコースにスライダーやカーブを投げることで、ボールを引っ掛けたり、空振りする確率が高くなります。
サイドスローの投球フォームで変化球を投げる場合、横の角度に加え、この横の揺さぶりを使用するのもおすすめで、どちらも活用することができれば、バッターは対応に苦労するはずです。
キレを良くするためにインステップで変化球を投げる
野球でサイドスローの投球フォームで変化球を投げる際、右ピッチャーの場合はステップした左足を、少し三塁側の方向へ踏み出すインステップにするのがコツで、身体の横回転の力がボールに伝わりやすく、変化球のキレが良くなります。
また、身体が早く開くのも防ぐことが可能で、ボールがシュート回転してしまうリスクを軽減できるため、横の角度も活かしやすくなる、おすすめの投げ方です。
ただし、インステップを意識し過ぎると、体重移動がスムーズに行えずバランスを崩しやすくなってしまうため、気をつけるようにしましょう。
変化球を活かすにはストレートも重要
野球では、バッターは球速が最も出るストレートにタイミングを合わせ、そこから変化球に対応するケースが多くなります。
しかし、ストレートの質が悪く安定していないと変化球に的を絞られてしまい、うまく変化球を活かすことができません。
例えば、ストレートでストライクをとった後、同じコースからボールになるスライダーやチェンジアップを投げるとバッターが振りやすくなるのは、ストレートの精度が高くリリース時にストレートがきたと勘違いするのが要因です。
このため、軸になるストレートも磨きをかけて安定させ、サイドスローの特徴を効果的に使用して、変化球を活かすことができるようになりましょう。