野球のバッティングフォームと上達する練習のコツを解説

バッティングフォーム

野球で打撃を上達させるには、自分に合ったバッティングフォームを作り、そのバッティングフォームを固めることが重要です。
バッティングフォームの基本を身につけるコツ、そしてバッティングフォームを固める練習方法を解説していますので参考にしてみてください。

  1. 野球のバッティングフォームが重要な理由
  2. 理想的なバッティングフォームを作るコツとは?
  3. 野球のバッティングフォームの基本➀構え方
    1. 構え方①スクエアスタンス
    2. 構え方②オープンスタンス
    3. 構え方③クローズドスタンス
    4. 構え方の基本となるポイント
      1. バットの位置がトップの近くになるように構える
      2. 腰を前に出すことを意識して構える
      3. 後ろの脇は開けて構える
  4. 野球のバッティングフォームの基本②ステップ
    1. ステップ➀すり足のバッティングフォーム
    2. ステップ②足を上げるバッティングフォーム
    3. ステップ③ステップしないバッティングフォーム
  5. 野球のバッティングフォームの基本③テイクバック
    1. テイクバックでトップの位置を早く作る
    2. バットのグリップが肩のライン上になるようにテイクバックする
    3. 背中の方向にテイクバックしない
    4. ピッチャー方向にバットのヘッドを傾けてテイクバックする
    5. テイクバックでしっかりと割れを作る
  6. 野球のバッティングフォームの基本④体重移動
    1. 軸足に重心を残して体重移動する
    2. 体重移動時に太ももの内側に力を入れる
  7. 野球のバッティングフォームの基本⑤スイング
    1. バットはグリップから出して最短距離でスイングする
    2. 腰は後ろ側を押すイメージで回転させてスイングする
    3. フォームがレベルスイングになるようにバットを出す
    4. スイングのインパクト時にボールを押し込む
  8. 野球のバッティングフォームの基本⑥フォロースルー
    1. フォロースルーは肘を伸ばし前を大きくする
    2. スイング過程で無理に手首を返さない
  9. バッティングフォームを固める練習方法とコツ
    1. 実践を意識した素振りを繰り返す練習
    2. バッティングティーを使った練習
    3. ティーバッティングでトスされたボールを打つ練習
    4. トスバッティング(ペッパー)の練習
  10. 正しい野球のバッティングフォームとは?

野球のバッティングフォームが重要な理由

バッティングフォーム

野球での打撃時にバッティングフォームが安定していないと、毎回打ち方が変わってしまうため、自分が思った通りのバッティングをするのが難しくなります。
また、バッティングの内容が悪かった際、問題点を見つけるのに苦労し、正しい打ち方に矯正する時間もかかってしまいます。

このため、自分に合ったバッティングフォームを作り、野球の練習で自分のバッティングフォームを固めておくことが、打撃を上達させるには重要なのです。

理想的なバッティングフォームを作るコツとは?

理想的な打撃をするには、正しいバッティングフォームになっていることが重要で、悪い状態のまま素振りの練習などでフォームを固めてしまうと、矯正するのに時間かかかってしまいます。

野球のバッティングは、バットを構えてからボールを打つまで一連の流れのため、流れの過程でバットの振り方など正しいフォームになっていない部分があると、全体のバランスが崩れてしまい、良い結果を残すのも難しくなります。

理想的なバッティングフォームを作るには、基本となるポイントを頭に入れておくことがコツになるため、ここではその基本となるポイントを各項目ごとに解説していきます。

野球のバッティングフォームの基本➀構え方

タイミングのとり方やバットの振り方など、野球のバッティングの一連の流れは、全て構えたところからスタートするため、素振りの練習などを行い、自分が一番動きやすい構え方にすることが重要です。

基本となる構え方は、大きく分けて3種類あるため、まずはこの3種類の構え方を具体的に見ていくことにしましょう。

構え方①スクエアスタンス

スクエアスタンス

バッターボックスのラインと平行になるように、ピッチャー方向にまっすぐ足を開いて立つ、野球では一番オーソドックスな構え方です。
安定性が高くバッティングフォームが崩れにくいため、どのようなボールでも対応しやすいのが特徴になります。

野球で一番見る構え方ですね。

初めてバッティングフォームを作る人は、この構え方からスタートするのがいいでしょう。

構え方②オープンスタンス

オープンスタンス

スクエアスタンスよりも、前の足がキャッチャーから離れるように開いて立つオープンスタンスは、顔と身体の正面がピッチャーと正対に近い方向にあるため、視野が広くなりボールが見やすいのが特徴です。
また、無駄な力が入りにくく、インコースのボールにも対応しやすくなります。

ただし、前の足に体重がかかりすぎてしまうと、アウトコースのボールへの対応が難しくなるため、構え方のバランスが重要です。

構え方③クローズドスタンス

クローズドスタンス

オープンスタンスとは逆で、スクエアスタンスよりも、前の足がキャッチャーに近くなるように開いて立つ のがクローズドスタンスです。
身体を捻った状態の構え方のため、身体の回転が大きくなりスイングスピードがアップしてボールに強い力を伝えることができるのが特徴になります。

また、逆方向に打つ流し打ちがしやすいため、状況に応じて意図的にクローズドスタンスに切り替えるケースもあります。

身体の回転を活かせる反面、ボールが見にくいため、ボールを見ようと意識し過ぎると、身体が開くのが早くなってしまうので注意が必要です。

構え方の基本となるポイント

これで構え方は大丈夫ですね!

これだけではまだダメなんです。
他にも基本となるポイントを押さえたうえで構え方を作らないと、その後のバッティングの流れに影響が出てしまいます。

基本となるポイント…?

ここでは、自分に合った打撃の構え方を作る際に必要な、基本となるポイントを具体的に解説していきます。

バットの位置がトップの近くになるように構える

バットがトップに近い構え方

ピッチャーはクイックモーションで投球したり、変化球を駆使してバッターのタイミングを外そうとしてきます。

そのピッチャーの投球に対して素早く反応し、すぐにスイングの体勢を作るバッティングフォームにするのが基本で重要なポイントなため、バットの位置がトップの近くになるように構えるのがコツです。

トップって何ですか?

スイングを開始する位置のことです。

なるほど!
バットの位置がトップになるように構えればすぐにスイングできますね!

それが理想的なんですが、野球の練習で素振りなどを行っても固定するのはかなり難しいため、できるだけバットの位置がトップの近くなるように意識しましょう。

腰を前に出すことを意識して構える

腰を前に突き出す構え方

軸が真っすぐになるように、背筋を伸ばすバッティングフォームにすることは、野球では基本ですが、背筋を伸ばすことを意識し過ぎると、胸が張って肩が動きにくくなり、腕をうまく使うことができず、バットがスムーズに出なくなってしまいます。

このため、腰を前に突き出しお尻が後ろに出るように構えるのがコツで、腰を前に出すことを意識したフォームにすることで、自然と背筋が伸びるため肩も動きやすく、スムーズなバットスイングでさまざまなボールにも対応できるようになります。

後ろの脇は開けて構える

後ろの脇を開けた構え方

バットが下から出るアッパースイングになるため、スイング時に脇を閉めるのも基本ですが、両脇を閉めてバットを出そうと意識し過ぎて構えると、背中が曲がったバッティングフォームの原因になってしまいます。

背中が曲がると軸が傾き、同様にアッパースイングになってしまうため、両脇、特に後ろの脇は開けてリラックスした構え方にするのがコツです。

後ろの脇を開けたフォームにすると、スイング時の脇を閉める動作でバットが加速し、スイングスピードが上がるメリットもあるため、野球をした際に後ろの脇は開けて構えるようにしましょう。

野球のバッティングフォームの基本②ステップ

野球のバッティングフォームで、構えから移行するステップの重要なポイントは、以下の2点になります。

ピッチャーの投球動作とタイミングが合わせやすいか
軸足に体重を乗せてタメを作り踏み込むことができるか

ピッチャーの投球動作とタイミングが合わなければ、ボールをミートする確率が下がり、軸足に体重を乗せることができていないスイングでは、バットに力が伝わらず手打ちになってしまいます。

野球のバッティングで基本となるステップは、大きく分けて3種類あるため、この3種類のステップを具体的に解説していきます。

ステップ➀すり足のバッティングフォーム

すり足のステップ

すり足でステップするバッティングフォームは、 身体の上下動が発生しにくく目線のブレが少ないため、ボールをとらえやすいのが特徴です。
また、 下半身の動きが小さい体重移動で踏み込むため、ボールの緩急にも対応しやすくなります。

初めてバッティングフォームを作る人や、実際に野球でピッチャーとのタイミングが合わず、ボールをとらえるのに苦戦している人は、このすり足でステップするフォームにするといいでしょう。

ステップ②足を上げるバッティングフォーム

足を上げるステップ

足を上げてステップするバッティングフォームは、軸足にしっかりと体重を乗せて踏み込むため、タメを作りやすくなります。
また、足を内側に上げることで下半身にねじれが生まれ、腰の回転をより活かすことができるため、力強いバットスイングになるのが特徴です。

野球でこのフォームにする場合は、踏み込む前に身体が前へ倒れやすくなってしまうため、バランスを崩さないように注意する必要があります。

ステップ③ステップしないバッティングフォーム

ノーステップ

ステップせずに軸足に体重を乗せて踏み込むバッティングフォームは、無駄な動きがないため軸がぶれずにスイングできるのが特徴になります。

メジャーリーグの大谷選手のバッティングフォーム!

野球では理想的なバットの振り方なんですが、相当な筋力がないとボールが飛ばないため、難易度は高いバッティングフォームです。

そうなんですね…。

軸足に体重を乗せてタメを作るのも難しいのに加え、上半身と下半身の動きがバラバラになりやすいため、素振りなど野球の練習はもちろん、筋力アップも必要になります。

野球のバッティングフォームの基本③テイクバック

野球のバッティングフォームのテイクバックは、バットスイングを開始するトップを作る重要な動作で、ステップと同時に行います。
テイクバックをしないと、バットのスイングスピードが上がらず、スイング軌道も安定しない打ち方になってしまいます。

では、野球のバッティングフォームのテイクバックには、どのような基本となるポイントがあるのか、具体的に見ていくことにしましょう。

テイクバックでトップの位置を早く作る

トップを早く作るフォーム

身体が早く開くこと、身体が前に突っ込むことを防ぐため、野球のバッティングフォームはトップの位置を作るのが基本になります。
このため、すぐスイング動作に移行できるように、テイクバックでトップの位置を早く作るのがコツです。

トップの位置を早く作ると、ボールを長く見ることが可能になり、ステップするスピードの調節ができるため、タイミングもとりやすくなります。

バットのグリップが肩のライン上になるようにテイクバックする

グリップが肩のライン上のフォーム

テイクバック時にバットのグリップが肩より高いと、上体が前に突っ込みダウンスイングになりやすく、逆にバットのグリップが肩より低いと、バットのヘッドが下がりアッパースイングになりやすいため、野球ではバットのグリップの位置が肩のライン上になるようにテイクバックするのが基本です。

テイクバックのたびに、バットのグリップが上下動しないようなバッティングフォームにするのがコツになります。

背中の方向にテイクバックしない

後ろにテイクバックするフォーム

バットを構えた位置から、そのまま後方へテイクバックするバッティングフォームが野球では基本で、背中の方向にテイクバックしないことが重要なポイントです。
背中の方向にテイクバックすると、前の肩が内側に入ってボールが見にくくなるため、ボールを見ようとして身体が早く開く原因になってしまいます。

また、バットが遠回りするドアスイングにもなりやすくなってしまうため、野球をした際にキャッチャー方向へテイクバックするような意識でバッティングするのがコツです。

ドアスイングについて詳細を知りたい方は以下をご覧ください。

ピッチャー方向にバットのヘッドを傾けてテイクバックする

バットのヘッドを傾けたフォーム

キャッチャー方向にバットのヘッドを傾けてテイクバックすると、ミート率が上がりますが当てるだけのバッティングになりやすく、ボールに力負けしてしまうため、テイクバック時にピッチャー方向にバットのヘッドを傾けるバッティングフォームにするのがコツです。

野球では肩のラインから約45度に傾けるのが基本で、バットにしっかりと力が伝わった状態でスイングできるようになります。

それ以上傾けると、バットのスイング軌道が大きくなるので始動を早くしなければならず、ボールを長く見ることができなくなってしまうため注意しましょう。

テイクバックでしっかりと割れを作る

割れを作るフォーム

野球でステップと同時にスイングに移行してしまうバッティングフォームになると、タメが生まれずスイングの速度でタイミングを合わせることになり、力強いスイングができません。
タメで時間を作るのがコツで、遅いボールに対しても身体が前に突っ込まず、タイミングを合わせて力強いスイングをすることができるようになります。

このため、ステップの段階ではバットはトップの位置から動かさず、まだスイングに移行しないようにするのが基本で、この状態を野球では割れを作ると言います。

割れ…を作る…?

テイクバックで腕はキャッチャー方向へ動きトップの位置へ、それと同時にステップで足は逆にピッチャー方向へ踏み出します。
この上半身と下半身が反対方向への動きをしている状態を“割れ”と言うんですね。

上半身と下半身が引っ張り合っている状態のことを言うんですね!

野球のバッティングフォームの基本④体重移動

野球のバッティングフォームの体重移動は、軸足に乗せた体重をステップで前へ移動させることで、スイングの軸を作りバットに力を伝え、理想的なスイング軌道にする、という非常に重要な動作になります。

体重移動がスムーズに行えないと、せっかく軸足に乗せた体重をうまく活かすことができず、力強いスイングもできなくなるため、ここでは野球のバッティングフォームの体重移動について、基本となるポイントを具体的に解説していきます。

軸足に重心を残して体重移動する

軸足に重心を残したフォーム

軸足に乗せた体重を、ステップした足に全て乗せるように体重移動すると、身体が前に突っ込むバッティングフォームになるため、軸がぶれやすくなってしまいます。
軸がぶれると目線もぶれてしまい、ボールをとらえるのが難しくなるため、野球では軸足に6割近くの体重が残るように体重移動するのが基本です。

野球をした際に、ステップする足よりも、軸足の股関節を意識するのがコツで、軸足に重心を残してスムーズに体重移動ができるようになります。

野球で打ちたいと力が入り過ぎると、自然と身体が前に突っ込みやすくなるため、少し気持ちを抑えるのもコツで、ボール球にも手を出しにくくなります。

体重移動時に太ももの内側に力を入れる

太ももを意識したフォーム

野球のバッティングでは、体重が外に逃げないように体重移動するのも基本で、大事なポイントになります。

体重移動時に膝が外側に割れるバッティングフォームになると、体重が外に逃げて力強いスイングができなくなってしまうため、太ももの内側に力を入れた状態で体重移動するのがコツです。

回転式の椅子に座った状態で、ステップ時の幅になるように足を開いてスイングする練習を行うと、野球をした際に太ももの内側に力を入れ、下半身をうまく使って体重移動するコツをつかむことができます。

野球のバッティングフォームの基本⑤スイング

野球で力強いスイングができるバッティングフォームにするには、バットを構えてから、軸足に体重を乗せてステップと同時にテイクバックでトップを作り、体重移動に移行して軸がぶれないように腰を回転させる、というスイングを開始するまでの流れを完璧に行う必要があります。

特にバットスイング時の腕の使い方と、腰の回転を利用する下半身の使い方が重要で、うまく使うことができないと、バランスが崩れてバットに力が伝わらず、理想的なスイングも不可能です。

では、野球のバッティングフォームのスイングに関して、基本となるポイントを具体的に見ていくことにしましょう。

バットはグリップから出して最短距離でスイングする

バットをグリップから出すフォーム

野球では、腕の力だけでバットを振るバッティングフォームにならないようにするのが基本で、スイングスピードが上がらず、ドアスイングの原因にもなってしまいます。
バットは振るのではなく、腰を回転させることでバットが自然と出てくる、という意識を持つことが重要なポイントです。

このため、バットはグリップから出すようにスイングするのがコツで、インサイドアウトという理想的なスイング軌道になります。

インサイドアウト…?

バットが身体の近くを最短距離で通ることです。
加えてバットをグリップから出すと、バットのヘッドが遅れて出るため、バットがしなるような力強いスイングもできるんですね。

なるほど!
インサイドアウトのスイングは大事なんですね!

腰は後ろ側を押すイメージで回転させてスイングする

後ろの腰を押して回転させるフォーム

スイング時に腰の回転を利用するのが野球では基本ですが、バットに力を伝えることができるような回転になっているかが重要です。

野球でステップした前の足で身体を回転させると、バットに十分な力が伝わらずに手打ちになってしまうため、以下のようにスイングするのがコツで、腰の回転を活かしたバッティングフォームになります。

後ろ側の腰を押すイメージで始動する
後ろ側の腰が押されて下半身主動で回転する
上半身が回転する
最後にバットが出てくる

フォームがレベルスイングになるようにバットを出す

レベルスイングのフォーム

レベルスイングは、上半身の傾きとスイング軌道の角度が90度で、バットに一番力が伝わるため、ボールに対して肩のラインと平行になるようにバットを出すのがコツで、野球のバッティングでは基本になります。

レベルスイングって地面と平行ではないんですか?

地面ではなく肩のラインと平行なんです。
このため、低めのボールにはバットが下から出るスイングに、高めのボールにはバットが上から出るスイングになるんですね。

レベルスイングって、そういう意味だったんですね!

スイングのインパクト時にボールを押し込む

インパクト時にボールを押し込むフォーム

ボールをとらえたインパクトの瞬間、後ろの手の肘は曲がったフォームになっているのが基本で、後ろの手の肘が伸びてしまうと、力強いスイングができないため、野球では重要なポイントです。

後ろの肘を曲げた状態で、ボールをとらえたインパクトの瞬間に後ろの手の肘を伸ばし、ボールを押し込むようにスイングするのがコツで、力強いバッティングが可能になります。

野球のバッティングフォームの基本⑥フォロースルー

野球のバッティングの一連の流れで、最後の動作になるのがフォロースルーです。
バットの正しいスイング軌道を作るには前の引き手が重要ですが、フォロースルーは後ろの押し込む手の使い方が重要になります。

ここでは、野球でフォロースルーがうまくできるバッティングフォームにするには、どのような基本となるポイントがあるのか、具体的に解説していきます。

フォロースルーは肘を伸ばし前を大きくする

前が大きなフォロースルーのフォーム

野球のバッティングで飛距離を出すには、フォロースルーを大きくすることが重要です。
このため、インパクト時に後ろの手でボールを押し込み、そのまま肘を伸ばして前が大きな弧を描くようにスイングするのが基本になります。

肘を曲げた状態でスイングしてしまうのを防ぐには、センター方向へバットを投げ出すイメージでスイングするのがコツで、野球をした際に自然と肘が伸びてフォロースルーを大きくさせることができます。

スイング過程で無理に手首を返さない

手首を無理に返さないフォーム

インパクト時にボールを押し込む後ろの手のひらが、ピッチャーの方向を向くように手首を返すと、フォロースルーを大きくすることができず、スイング軌道が変わる原因にもなってしまいます。

フォロースルーの過程で自然と手首は返るため、インパクトの段階で後ろの手のひらは、ピッチャーの方向ではなく上を向いたままスイングするのが、野球のバッティングでは基本です。

野球で手首が返るスイングになってしまう人は、インパクト後に後ろの手を離して、片手でフォロースルーをとるのがコツになります。

バッティングフォームを固める練習方法とコツ

固める…?
野球のバッティングフォームの基本とコツを把握してもダメなんですね…。

理想的なバッティングフォームを頭では理解していても、身体が覚えていないと野球の実践でバッティングを上達させることはできないんです。

なるほど!
そのために、身体に覚えさせてバッティングフォームを固める練習が必要なんですね!

では、野球で自分に合ったバッティングフォームを固めるには、どのような練習方法とコツがあるのか、具体的に見ていくことにしましょう。

実践を意識した素振りを繰り返す練習

素振りの練習

ボールを打ってバッティングフォームを固めたい、という気持ちが芽生えやすくなりますが、いきなりボールを打つと、バッティングフォームよりもボールを打つ方に意識が向いてしまうため、まずは野球のバッティング練習の基本である、素振りからスタートすることが重要になります。

素振りは、構えてからスイングし終わるまでの一連の流れをチェックしながら繰り返し行うことができるため、自分のバッティングフォームを固めるのに一番適した練習方法です。

実際に野球でピッチャーが投げていると想定して、タイミングをとりながら素振りを行うのがコツで、ボールの軌道をイメージしながら、目線はボールをとらえる位置に合わせてスイングします。

バッティングティーを使った練習

バッティングティーを使った練習

自分のバッティングフォームを、野球の素振りの練習で固めることができたら、次はバッティングティーを使用して、実際にボールを打つ練習を行います。

バッティングティーは、スタンドの上にボールを置いてスイングする練習のため、固めた自分のバッティングフォームを崩すことなく、ミートポイントでボールをとらえる感覚をつかむことができるのがメリットです。

練習を行う際は、バッティングティーの位置や高さを変えながらスイングするのがコツで、各コースに応じた理想的な打ち方を身体に覚えさせることができるようになります。

ティーバッティングでトスされたボールを打つ練習

ティーバッティングの練習

バッティングティーを使用する練習で、ミートポイントでボールをとらえる感覚をつかんだら、トスされたボールを打つティーバッティングの練習を行い、動くボールに対してもミートポイントでスイングできるようにします。

ティーバッティングでボールをとらえて強い打球を打つには、以下の3点を意識することが重要になります。

最短距離でバットを出してスイングすること
手打ちにならないように腰の回転を活かしてスイングすること
ボールを手元まで引きつけてスイングすること

この感覚を身体に覚えさせるために、前からだけではなく横や後ろの位置からトスされたボールを打つ練習を加えるのがコツです。

ティーバッティングの練習で感覚がつかめたら、より実践に近いフリーバッティングの練習に移行しましょう。

トスバッティング(ペッパー)の練習

トスバッティングの練習

自分のバッティングフォームが固まったら、ペッパーとも言いますがトスバッティングの練習を行い、自分のバッティングの感覚をチェックすることができるようになります。
トスバッティングは、近い距離からボールを軽く投げてもらい、投げた人がワンバウンドで捕球できるようなボールを打つ練習方法です。

ワンバウンドで打ち返せなかった場合や、バットの芯でボールをとらえることができなかった場合に、自分の感覚とバットのスイング軌道のズレを確認しながら修正していきます。
トスバッティングの練習を行う際は、投げる側の人数を増やすのがコツで、各方向へ打ち分けることで、正確なバットコントロールが身につくようになります。

なんでペッパーって言うんですか?

各方向へ打ち返す様子が、コショウを振りかけているように見えることから、ペッパーと呼ばれています。

英語のpepperからきてるんですね!

pepperには「浴びせる」という意味もあるため、トスバッティング以外にも内野の守備練習など、俊敏性を鍛える練習もペッパーと呼んだりします。

そういう意味合いで使うんですね!

バッティングの練習方法について、さらに詳細を知りたい方は以下をご覧ください。

正しい野球のバッティングフォームとは?

野球のバッティングフォームを作るのはシンプルで、バッティングフォームに関する基本が、一番スムーズに行える打ち方ができれば、それが自分に合った正しいバッティングフォームです。

構え方やタイミングのとり方を含め、野球のバッティングフォームがさまざまなのは、基本が一番スムーズに行える打ち方が、人によって異なるためで、全てのバッティングフォームが正しいことになります。

ここまで解説してきた基本や練習のコツを参考に、自分に合った理想的なバッティングフォームを身につけて、野球で上達したバッティングができるようになりましょう。

タイトルとURLをコピーしました